1月8日(土)の午後、体育会射撃部の新年会が開催される予定です。オミクロン株の感染が拡大し始めている中での開催になるので、コロナ対策をしっかりしたうえでの新年会にしたいと思います。新年会そのものは、部長、三田射撃部のあいさつや部員の年始の挨拶だけの簡単なものです。
カテゴリーアーカイブ: 管理人
第2回ワクチン接種の副反応
8月3日(火)に第2回ワクチン接種を受けてきました。第2回目の接種では多くの人に強い反応が出たり、高熱が出たりすると言われていたのですが、全く何も起きませんでした。1回目と同様に方に筋肉痛のような痛みは出ましたが、体温は平熱の範囲内でした。急に発熱する時間帯があるということだったので、2時間おきに体温を測ってみたのですが、平熱をキープしていました。本当にワクチンだったのだろうかと一抹の不安がありますが、体調が悪くならずに済んだのは幸いでした。
第2回ワクチン接種予定
このサイトの管理人(田中(敏))は、8月3日(火)に第2回のワクチン接種に行くことになりました。すでに第2回接種を終えた人たちに聞くと、第2回接種の後の方が(第1回接種の後よりも)症状が重いということでした。ほとんどの知り合いが39度くらいの熱が出たようです。私が最後に39度くらいの熱を出した時から、40年くらい経っているのでちょっと心配です。
出ました第1回副反応
6月24日の午後に第1回のワクチン接種を受けてきました。24日中は何の症状もなく、副反応はないと油断していました。25日の朝になって、少し頭がボーッとしているような気がしました。体が火照って少し眠気があるという感じです。熱が出て眠くなったのと同じような間隔でした。体温を測ったところ、熱は全くありませんでした。それから、ワクチンを接種した場所の周辺にかなり痛みが出ています。生活に支障をきたすということはありませんが、若干気になります。医療関係者の知り合いに話を聞いたところ、ワクチンを接種した医療関係者にも同じような症状が出ているようです。裏情報では、第2回の接種の後の方が、副反応が大きいようなので、次回の接種時は要注意です。
ワクチン接種1回目
6月24日(木)に三田キャンパスで第1回目のワクチン接種を受けてきました。副反応のことがかなり騒がれているので気になっていたのですが、インフルエンザのワクチンと同じ程度ではないかと思います。24日当日は夜まで全く症状がありませんでした。25日の朝、起きた時に接種した場所が若干うずいているような気がしましたが(その後も手を動かすときに若干うずいていますが)痛いというほどではありません。少なくとも第1回目の接種では副反応はなさそうです。
ワクチン接種予約
6月21日(月)から慶應義塾でのワクチン接種が始まるので、その予約をしました。16日の朝から予約が始まりましたが、わずか1日で2万人以上の人が予約をしたようです。私も6月24日(木)に接種予約を入れました。ワクチン接種が広まり、コロナウィルスが早く終息してくれるとよいのですが。
久しぶりのマラソン大会
4月3日(土)と5月1日(土)に多摩川の河川敷で開催されているTAMAハーフマラソン大会に参加しました。1年以上走っていないこともあり、両方とも10㎞の部での参加です。4月3日は全く足が上がらず、走り終わってからも足が筋肉痛で動けない状況でした。5月1日は1か月のインターバルなので大丈夫かと思ったのですが、やはりかなりの筋肉痛になりました。両方とも1時間20分もかかってしまし、マラソンというよりは早歩き程度でした。個人的には、運動ができて満足ですが、もう少し練習が必要です。コロナの終息が待たれます。
地震の予知はできないか
3月20日(土)、18時過ぎに宮城県沖で、大きな地震が発生しました。私自身も研究でいろいろな解析を行っていますが、地震については予測が重要です。精度の高い予測はないものかと思っていたところに、面白い情報が入ってきました。研究会でご一緒している方からの情報ですが、ニュージーランドで大きな地震が発生するとそれから1か月以内に日本で大地震が発生しているそうです。家族がニュージーランドに留学していて、日本のニュースとニュージーランドのニュースの両方を聞いていると、何らかの関係があるのではないかと思うそうです。このような情報があるのならば、(自身の研究者の)誰かが研究してくれないでしょうか。国内の場所はともかく、大体の時期がわかるとかなり助かる人も多いと思います。
10年ぶりの大地震
2月13日(土)・午後11時過ぎに東北地方で震度6強の大地震がありました。関東地方(横浜・川崎)でこれだけ揺れたので、東北地方は大変だったと思います。仙台に住む知り合いに連絡したところ、住まいは問題ないが研究室は相当にダメージを受けたということでした。私の研究室も不具合がないかどうかを少し時間をかけて調べていく必要があります。
第11回化粧品開発展
1月13日〜15日に東京ビックサイトにて第11回化粧品開発展が開催されました。田中(敏)が研究発表に行ってきましたが、参加者数は例年に比べて相当に少ない状況でした。私はアカデミックフォーラムというセッションで発表しましたが、半分以上の人が発表辞退でした。東京ビックサイトは人がまばらで、コロナの心配は全く必要ないという状況でした。