9月22日(月)から東京都市大の授業が始まりました。私の担当科目(講義科目)は週に2回のペースで行います。この科目を担当する初年度なので、毎日、授業資料の準備に追われています。今年度が終わると、来年度は今年の資料の修正・改定が中心になるので、準備は楽になると思います。とにかく今年度を乗り切らなければなりません。
カテゴリーアーカイブ: 未分類
大阪万博ヒヤリハット
8月13日(水)に大阪万博に行ってきました。前泊して一日で見れる範囲で見てくるという予定を立てました。チケットを購入するタイミングが悪く、12:00からの入場チケットになりました。11:30からゲートでの手続き開始ということだったので、1時間前(10:30)に行けばかなり前の方では入れると思っていたのですが、すでに200人ほどが並んでいました。11:30には自分の後ろに1,000人くらいの列ができていました。パビリオンの予約をせず、見れる範囲で見ようと思っていたのですが、どこも予想以上の混雑でした。
税所にいたのがルクセンブルクパビリオン(研究関係で3D映像に興味があったので)でしたが、パビリオンの外で2時間待ちとなりました。パビリオンを出たのが14:30を過ぎていました。座ることもできなかったため、あまり遠くに行かず隣のドイツパビリオンに入ったのですが、ここでも外で1時間待ちでした。この二つを見た段階ですでに16:00を過ぎていました。その次に行ったのが、一つの国で一つのパビリオンを組めない小さな国が集まったパビリオンです。アフリカや中南米の島などが多く入ったパビリオンで、一つひとつのブースが小さいこともあり、一気に多くの国を見ることができました。その次に行ったのが中国パビリオンです。先に万博に来た友人の勧めもあって見学しました。夕方の時間帯でしたが、1時間近く待ったように思います。ここまで見終わって18:30を過ぎていたので(体力的に限界という気もしたので)ホテルに戻ることにしました。万博そばの地下鉄駅19:00頃の電車でホテルに帰ったと思います。夜のイベントは見られませんでしたが、万博見学は満足でした。
ホテルに戻って、ちょっと休憩をしてから食事をしているときに、妹からLINEがあり、万博の電車が止まっているという速報が入ったけど大丈夫ということでした。調べてみると、万博に直結しているメトロ中央線の夢洲駅近くで停電があり、電車が完全にストップして復旧のめどが立っていないということでした。その後は各放送局からいろいろなニュースが伝わってきました。大阪万博の夜のイベントががなり面白いということだったので、個人的には見られなくて残念だったのですが、早めに帰ったことが幸いしたということになりました。
久しぶりのコペンハーゲン
7月14日~17日にEMBC2025が開催されました。今年のEMBCはコペンハーゲンで胃の開催でした。コペンハーゲンに行くのは30年ぶりです。以前は気が付きませんでしたが、コペンハーゲンとスウェーデンは目と鼻の先といった距離でした。コペンハーゲン中央駅から電車でスウェーデンまで行くことも可能になっていました。物価が高いのには驚きました。体感では日本の3倍くらいの価格のように思います。円安だけでは説明できない価格です。
教職員テニスクラブ送別会
3月16日(日)・16:30より、日吉・たつ吉にて教職員テニスクラブの送別会が行われました。今年度は、私(田中敏幸)とシステムデザイン工学科の中澤先生が退職することになり、送別会を開催していただきました。午前中からテニス大会をやり、その後で送別会という予定でしたが、あいにくの雨となり送別会のみを行いました。それでも多くのクラブ員に参加していただき、楽しい時間を過ごすことができました。退職しますが、私はこれからもOBとして矢上テニスクラブには参加していきます。