SICE FES 2025

今年のSICE FES(計測自動制御学会国際会議)はタイ・チェンマイでの開催を予定しています。田中(敏)も参加を予定しており、未発表の研究成果を発表します。田中(敏)自身、タイに行くのは初めてです。

2025年7月29日

IAR2025

今年度のIAR2025(国際ICT利用研究学会国際会議)は8月31日~9月2日に北九州市門司港で開催されます。田中(敏)も参加を予定しています。なお、8月30日には併設として国際ICT利用研究学会の研究会が予定されており、田中(敏)はそちらも参加を予定しています。

2025年7月29日

EMBC2025開催

今年度のEMBC2025(IEEE 生体医工の国際会議)は、7月14日~17日にデンマークのコペンハーゲンで開催されました。すでに田中研究室の学生はいませんが、田中(敏)がこれまでの研究の中で未発表の部分について発表を行ってきました。来年度はカナダでの開催とのことです。

2025年7月29日

理工体少林寺幹部交代式

6月14日(土)の午後、矢上キャンパス体育館にて理工体少林寺拳法部の幹部交代式および部長交代式が行われました。その後、場所を変えて、新人歓迎会を行いました。今年度は31名の新人が入部しています。創部以来一番多かったのが22名なので、それをはるかに超えた新入部員数です。

2025年6月17日

第64回日本生体医工学会大会

6月5日(木)~7日(土)に福井市のフェニックス・プラザにて、第64回日本生体医工学会大会が開催されました。田中(敏)も久しぶりに大会に参加し、医用画像解析の研究発表を行いました。また、6月5日(木)の夜に共同研究を行っている加藤医師(杏林大学)と会食兼研究打ち合わせを行いました。研究分野の近い人が多い大会なので、いろいろと参考になりました。来年は仙台での開催予定です。

2025年6月17日

田中敏幸定年退職記念パーティ

5月10日(土)・17:00より銀座にて、田中敏幸定年退職記念パーティが開催されました。田中研OBの有志が幹事を引き受けてくれて、非常に盛大なパーティを行うことができました。当日は、約70名の参加者があり、私自身も久しぶりにOB・OGの人たちと会えて、楽しいひと時を過ごすことができました。大変感謝です。次回は、慶應の非常勤が全て終了する3年後、東京都市大の非常勤が終了する5年後あたりに田中研OB会を開催することになるかもしれません。

2025年5月15日

早慶理工親睦坂田杯テニス大会

4月27日(日)・9:00AMから慶應義塾大学矢上キャンパステニスコートにて、早慶理工テニスクラブ親睦坂田杯テニス大会が開催されました。好天に恵まれ、楽しいテニス大会を行うことができました。

2025年5月15日

バイオフィリア国内学会・国際会議

4月26日(土)・9:30AMより、バイオフィリアリハビリテーション学会の国内学会が開催されました。開催現地は慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎の小会議室です。来往舎を拠点としたハイフレックスの会議です。

また、同日の16:30から、バイオフィリアリハビリーてしょん学会の国際会議が開催されました。こちらも日吉キャンパス来往舎を拠点としたハイフレックスの会議です。現地に集合したのは田中(敏)を含めて2名でしたが、世界各国から20名の研究者がオンラインで参加してくれました。来年度の国際会議は、カタールで行う方向で話が進んでいます。

2025年5月15日

非常勤講師(東京都市大)の授業開始

4月11日(金)より、田中(敏)が東京都市大の非常勤講師の授業が始まりました。前期の担当は「物理学実験」です。田中の担当日は、月曜日午後と金曜日午前です。大学によって雰囲気が全く違い、初日ということもあって若干緊張しました。今後、少しずつ慣れていくと思います。

2025年4月11日

非常勤講師(慶應大学)の授業開始

4月8日(火)より、慶應大学の2025年度授業が始まりました。田中(敏)の大学院の担当科目「医用画像工学」も4月8日から始まりました。

2025年4月11日