10月3日(日)にオンラインにて、第10回国際ICT利用研究学会の研究会が開催されます。田中(敏)研究室からは田中敏幸が発表を予定しています。
アーカイブ
秋学期の授業開始
10月1日(金)より秋学期の授業が始まります。コロナ禍ではありますが、一部の授業は対面になっています。私の担当授業は、履修者が100人以上ということもあり、今年度もオンライン授業となります。感染者数も減ってきていますので、期末試験は対面で行えることを期待しています。
第38回センシングフォーラム
9月30日(木)~10月1日(金)にオンラインにて、計測自動制御学会計測部門主催のセンシングフォーラムが開催されます。田中(敏)研究室からは修士2年の天野、高橋、山本、修士1年の新保の計4名が研究発表を行います。
プレゼン技法発表会
9月14日(火)、オンラインにて、物理情報工学科4年生のプレゼンテーション技法発表会が開催されました。卒論の中間発表的な位置づけの発表会です。7会場に分かれての発表会となりましたが、どの会場でも皆が非常によい発表をしたようです。このままのペースで、卒論に向かっていってほしいと思います。
SICE 2021開催
9月8日(水)~10日(金)にオンラインにて、計測自動制御学会主催の国際会議・SICE Annual Conference 2021 (SICE 2021)が開催際されました。田中(敏)研究室からは、修士1年の中村が研究発表を行いました。コロナ禍ということもあり、研究室で講演の申し込みができたのは1名だけでした。発表は順調に行われ、学生もよい経験ができたと思います。
矢上キャンパスの停電日
8月15日(日)は矢上キャンパスの停電日でした。例年、この時期に施設のメンテナンスを行います。それに伴い、矢上キャンパスを1日中停電にする日があります。そのため、研究室のWebサーバなどが動作しなくなります。昨日、田中(敏)研究室のWebサイトにアクセスした方は、情報が得られなかったと思いますがご了承ください。
修士2年(物情専修)の修論中間発表
8月23日(月)に物理情報専修・修士2年生の修論中間発表が予定されています。田中(敏)研には3名の修士2年生がおり、中間発表に向けて研究をまとめているところです。コロナ禍で研究を進めるのが難しい状況ですが、よい研究成果が出るのを期待しています。
理工学部一斉休暇
8月2日(月)から8日までの一週間、矢上キャンパス(理工学部)の一斉休暇になります。前後に日曜・祭日があるので、実質的には8月1日~9日が休暇になります。今年の一斉休暇は、コロナ禍ということもあり、外出するにしても家の近くだけになると思います。健康管理に気をつけながら、十分な休養を取ることにしましょう。
Wu Yue君・学位請求論文公聴会
7月1日(木)・2時限(10:45から)、博士課程3年のWu Yue(武悦)君の学位請求論文公聴会が行われました。コロナ禍での公聴会ということで、Zoomによるオンライン会議形式での公聴会となりました。田中(敏)研究室からは久しぶりの学位論文公聴会です。
慶應義塾でワクチン接種開始
6月21日(月)より、慶應義塾の教職員・学生を対象にワクチン接種が始まります。16日から予約受付が始まっており、わずか1日で2万人以上の人が予約したようです。