3月2日(土)にZoomによるオンライン会議で、第29回 電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会が開催されました。田中(敏)研からの発表はありませんでしたが、田中(敏)が座長として参加しました。
アーカイブ
IMQA2024
2月27日(火)・28日(水)に、大阪大学中之島センターにおいて、The Twelfth International Workshop on Image Media Quality and its Applications (IMQA2024)が開催されました。研究テーマの調査も兼ねて、田中(敏)が参加しました。
修論発表会
2月8日(木)に基礎理工学専攻・物理情報専修の修論発表会が開催されます。今年度の発表会は対面で行われます。田中(敏)研からは3名の学生が発表に臨みます。
卒論発表会
2月5日(月)、6日(火)に物理情報工学科の卒論発表会が行われます。今年の発表会は対面での発表となります。田中(敏)研からは5名の学生が発表に臨みます。
理工体少林寺50周年式典
12月2日(土)、15:00から日吉独立館D412教室で、理工体少林寺拳法部の創部50周年式典が開催されました。田中(敏)は現在、同部の部長を務めています。当日は、OBOGと現役を合わせて130人近くが集まりました。100周年に向けて新たな一歩を踏み出しました。総会の後、16:30から日吉ファカルティラウンジにて懇親会が開催されました。
連合三田会リアル開催
10月15日(日)、日吉キャンパスにおいて連合三田会が開催されました。4年ぶりのリアル開催となりました。午前中に雨が降りしきる中で始まった大会でしたが、やはり対面(リアル)開催はよいと思いました。午後1時からは理工学部同窓会総会および特別講演会が開催されました。こちらは、特別講演会をビデオ配信にしたため、会場に訪れる人の数が若干少ないように思いましたが、講演内容の質疑応答は極めて活発に行われました。
新学期開始
10月2日(月)から2023年度第3学期(秋学期前半)が始まります。第3学期から田中研にJEMAROプログラムに参加している外国人留学生が配属になります。学生達には、輪講での発表資料は英語で記述するように指示を出しました。研究室全体への刺激になってくれることを期待しています。
IAR 2023開催
9月9日(土)~12日(火)の日程であわら温泉「清風荘」において、国際ICT利用研究学会がThe 1st International Conference on ICT Application Research (IAR 2023) を開催しました。これは国際ICT利用研究学会主催の第1回国際会議となります。福井県の温泉町での国際会議であり、また2024年3月から北陸新幹線の開業ということも合わさって、かなりの注目を集めました。最終日にはNHK福井による取材が行われました。来年のIAR 2024は青森県での開催を予定してます。なお、田中研からは、修士1年の3名(奥野海音、清水亮輔、田中太晟)がポスターセッションで発表をおこない、奥野君と清水君の2名がベストポスター賞に選ばれました。
第14回 国際ICT利用研究学会 研究会
9月9日(土)に国際ICT利用研究学会主催の第14回研究会が、福井県のあわら温泉「清風荘」にて開催されました。田中研からは、田中(敏)が参加して研究会の座長を行いました。
SICE2023開催
9月6日(水)~9日(土)の日程で三重大学にて、SICE Annual Conference 2023 (SICE 2023)が開催されました。田中研からは、田中(敏)が参加し、研究発表を行いました。来年のSICE 2024は、高知工科大学永国寺キャンパスでの開催を予定しています。